公開日: 2023年7月13日 - 最終更新日: 2023年9月1日

スマホ首ってなに?原因や簡単セルフチェックを紹介!

西本
  • シェア
  • twitter

こんにちは!ハマリの西本です。

現代病と言われる「スマホ首(ストレートネック)」を聞いたことがありますか?

首やの痛みや肩こりがある、頭が重いそんなお悩みはありませんか?

確かに最近なんだか肩こりや頭痛が気になる…

 

最近続く肩の痛み、重い頭痛、悩ましい不調の数々・・・

原因はスマホ首かもしれません。

スマホ首は肩こりだけでなく、首こり、頭痛、めまい、吐き気等を引き起こす可能性があると考えられています。

 

今回は、現代病と言われるスマホ首についてお話していきます。

 

管理栄養士 西本
▼この記事は以下のような人におすすめ!
・スマホ首ってなに?
・スマホ首のセルフチェックがしたい
・スマホ首を予防したい
ライター:管理栄養士 西本
美容部員・食品表示業務を経験後、2023年ハマリ産業に入社。ブログやメルマガ・SNS関連を担当しています。
美容部員をした事で、サプリメントや化粧品が好きになり、より健康と美容に気を付けています。
皆さんに、栄養や美容に関するお役立ち情報を配信していきます!

スマホ首(ストレートネック)とは?

スマホ首(ストレートネック)とは、文字通り首の骨がまっすぐになる状態をいいます。

“まっすぐになっている状態”と言いましたが、

首の骨がどのような形状になっているか知っていますか?

通常骨は、緩やかなS字カーブを描いています。

S字のカーブ状になる事で、クッションの役割を果たし、頭の重さを分散させ、衝撃を和らげてくれているのです。

 

スマホ首の主な原因は?姿勢が重要?!

長時間のスマホの使用

スマホ首になる一番の原因は、長時間のスマートフォンの使用です。

スマートフォンを使う時、画面をのぞき込んでいませんか?

覗き込みずっと下を向いていると、S字カーブを描くはずの骨が前傾してまっすぐになってしまいます。

前かがみの状態を続けることで、骨がまっすぐなまま固定化されてしまいます。

猫背


猫背の方も、スマホ首になりやすいと言われています。

猫背の方は、正常な方と比べて首が前に出やすく、頚椎が前に傾いてしまいます。

その状態が続くことで骨がまっすぐになりスマホ首へと変化します。

 

管理栄養士 西本
デスクワークの方は、猫背になりやすい可能性があるので、日々自分の姿勢を意識しましょう。

 

スマホ首がもたらす体への影響

頭が2cm前に出ると、首に約10㎏もの負担がかかると言われています。

ずっと首に負担がかかると、体にどのような影響があるでしょうか。

首や肩の凝り、痛み

スマホ首になると、首への負担が増えてしまいます。

首への負担が増えることで、首こりや肩こりのリスクが増してしまいます。

首周りに負担をかけ続けて悪化してしまうと、痛みを生じる可能性もあります。

頭痛、めまい、手のしびれ

首の負担がかかる場所により、頭痛やめまいといった症状が現れやすくなります。

首がまっすぐになることで、神経を圧迫し手の痺れやめまいなどを引き起こすことがあります。

 

不調が出る前に

身体への影響が最初は筋肉の凝りや痛みだけだったものが、慢性化してしまうと頭痛やめまい、

手のしびれなどの症状がでる場合もあります。

筋肉のこりや痛みが気になり始めたら、スマホ首の可能性も考えられます。

体の不調が出る前に、セルフチェックができると嬉しいですよね。

簡単にスマホ首の可能性があるかチェックできるので、一緒にやってみましょう。

管理栄養士 西本
壁さえあれば、いつでもできます!実際に皆さんもスマホ首のセルフチェックをやってみてください。

今すぐできる!簡単スマホ首セルフチェック

壁があればどこでもできる!スマホ首セルフチェック

簡単セルフチェック
  1. 壁に背を向けて立つ
  2. かかと・お尻・肩甲骨の順番で壁にくっつき、顎を引く

いかがでしょうか?後頭部が壁についていますか?

特に意識しなくても後頭部が壁につく方はスマホ首の可能性が低いと言われています。

反対に壁につかなかった方、

  1. 後頭部が少し離れているが、少し意識すれば壁につく
  2. 後頭部が離れているが、頑張って意識すれば壁につく
  3. 後頭部が壁から離れていて、頑張っても壁につかない

どれに当てはまるでしょうか?

1の方 予備軍の可能性があります。

2の方 軽度のスマホ首の可能性があります。

3の方 スマホ首の可能性があります。痛みが出る前にケアしてあげましょう

壁さえあればどこでもできるし、定期的にセルフチェックするのもいいかも!
管理栄養士 西本
壁につかなかった!という方は今からお伝えするストレッチを今日から取り組んでみましょう!

お手軽ストレッチでスマホ首予防!

側屈ストレッチ

首を横にねかせる側屈の動きをしてみましょう。

首の前側と後ろ側の筋肉を同時に働かせることができ、伸びているのを実感できます。

・背筋を伸ばす

・顎を引く

・呼吸を止めずにゆっくり左右に傾ける

目線は正面を向き、アゴを引きながら行うことが大事です。

首の細かい筋肉がストレッチされますよ。

回旋ストレッチ

・目線を水平に

・その状態で首だけ横向きに動かす。

その時に肩から下の胴体は正面を向いたまま、

鼻先を自分の真横に持っていきましょう。

 

向き癖のある人はどちらかやりにくい方向があるかもしれません。

自分の中心軸を動かさないように、首をかしげないよう注意しながら行いましょう。

タオルを使った簡単ストレッチ

・フェイスタオルの両端を持つ

・首の裏にタオルの中心部をあてる

・タオルを持つ両手を斜め上に引き上げる

・首の位置を動かさないように鼻先だけうなずくように動かす。

首ではなく頭蓋骨を動かすといったイメージで行いましょう。心地よいと感じるところまででOKです。

 

ストレッチ以外にもスマホ首を予防することはできる

ストレッチ以外でも、生活の中で少し意識をするだけで予防に繋がります。

スマホを使用する場合は、目の高さにする。

デスクワーク時の姿勢を意識する。

睡眠時、首が反りすぎたり持ち上がりすぎないように枕の高さに注意する。

これだけでも予防に繋がります。日々意識してみましょう。

まとめ

スマホやパソコンを使っていると、ついつい時間を忘れてしまいますよね。

時間を忘れてずっと下を向いたままだと、首に負担がかかりすぎてしまいます。

スマホ首にならないためにも、適度に休憩したりストレッチを取り入れていきたいものです。

リスクを減らすためにも、日々意識して過ごしていきましょう!

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

西本

美容部員・食品表示業務を経験後、浜理薬品栄養科学株式会社に入社。ブログやメルマガ・SNS関連を担当しています。 美容部員をした事で、サプリメントや化粧品が好きになり、より健康と美容に気を付けています。 皆さんに、栄養や美容に関するお役立ち情報を配信していきます!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

メールマガジンの登録

メールマガジンを登録すると、新作商品やメルマガ会員だけのキャンペーンなどお得な情報をGETできます。

entry

月別アーカイブ

Go to Top