風邪やコロナウイルスが怖いこのご時世、今まで以上にウイルス対策が気になりますよね。ウイルス対策をしていても、病気にかかりやすい人とかかりにくい人がいます。
一体何が違うのでしょうか?今回はウイルスに負けない免疫力づくりについてお話しします。
免疫力が身体を守る!免疫の仕組みとは?
免疫とは、体内に病原菌などの異物が侵入した際に、それに抵抗して体を守るシステムのことです。好中球(細菌などに対する最初の防衛をする)やマクロファージといった免疫細胞が直接攻撃したり、抗体を作ったりすることで菌をやっつけます。
私たちは常に菌と共存しており、その中には有害なものも多くあります。私たちが日々元気に過ごせるのは、体の免疫システムが24時間休むことなく働き続け、私たちを守っていてくれているからなのです。
免疫力が低下するとどうなるの?
免疫力が低下する原因は、疲れやストレスなど様々な原因があります。免疫力が低下していると、普段は発症しない強さの菌でも、身体の抵抗する力が弱いために発症してしまうのです。
また免疫力の低下により、アトピーや花粉症などのアレルギー症状が出やすくなったり、肌のバリア機能が低下し、肌荒れや炎症、吹き出物などが起こりやすくなったりします。
このことから、免疫力を低下させず、高めていくことがウイルスから体を守る重要な対策になります。
免疫力アップにおすすめな栄養素と食材
身体を作る栄養素:たんぱく質
たんぱく質は筋肉や骨はもちろん、血液やホルモン、免疫細胞の原料になります。免疫システムを正常に働かせるためにも、原料になるたんぱく質を十分に摂取する必要があります。
おすすめの食材▶▶鶏肉、牛肉、豆製品など
腸の機能を整える:乳製品や発酵食品
食べ物を消化・吸収する腸では、有害な物質の侵入を防ぐため免疫機能が備わっています。腸内環境を整え、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やすことで免疫細胞の働きを助け、免疫力アップにつながります。
おすすめの食材▶▶ヨーグルト、味噌、チーズなど
免疫機能の正常化:亜鉛
ミネラルの一つである亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助けたり、味覚機能を正常に保つ作用の他に、免疫機能の低下を防ぐ機能もあるといわれています。亜鉛は体内で、様々な酵素やたんぱく質の構成成分となるため、亜鉛が不足すると正常な機能を維持できなくなります。
おすすめの食材▶▶うなぎ、しらす干し、レバー、牡蠣など
まとめ
食生活を見直して免疫力を高めることがウイルスから体を守る秘訣です。基本はたんぱく質や野菜を中心に、バランスの良い食事を心がけましょう。特に、風邪気味の時や疲れがたまった時など、免疫力の低下が心配な時は、免疫力をアップさせる食材を積極的に取り入れ、ウイルスに負けない体づくりを目指しましょう!
食事に時間がかけられない方や、食事が偏りがちな方はサプリメントを併用するなど上手に利用して免疫力を高めていきましょう。