もうすぐ梅雨が到来し、ジメジメした季節が続きそうですね。
2024年の梅雨入りは「平年並み」の予想で6月上旬~下旬にかけてだそうです。
梅雨や夏のジメジメした季節は、倦怠感と共におっくうな気持ちが先に立ってしまいますよね。
そこで、今年は亜鉛で梅雨や夏の疲労とさよならして少し楽に過ごしてみませんか?
梅雨の季節独特の倦怠感は何者?
四季を楽しめるのが日本の気候の良いところではありますが、梅雨に入ると気圧や気候に変化が訪れます。
こういう時季に「気が滅入る」「何となく不調」という人がいたら、それは気象病“天気痛”かもしれません。
梅雨時というのは、低気圧が繰り返し前線の上を通過している状態で、気圧が毎日のように変動します。
その影響で“天気痛”の特徴である片頭痛頭痛やめまいなどの症状が起きるのです。
この気圧の低下や気候の変動が知覚され、自律神経の乱れを引き起こすことが原因とされています。
交感神経と副交感神経が交互に働かない状態が続くと、睡眠の障害にもつながり、ストレスが蓄積されてしまうのです。
梅雨の天気痛を軽減する方法
毎日の行動を少し変えるだけでカラダに変化が現れます。
まずは、身体を動かすことと生活のリズムを整えることから初めてみませんか?
太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びる機会が少ないと睡眠を誘発する働きをもつ“メラトニン”や精神状態を安定にする働きをもつ“セロトニン”の分泌量が低下します。
不眠により、些細な事でいらいらするなど感情が不安定になりやすい状態にあります。
晴れている日に朝日をしっかり浴びると、生体リズム(体温、ホルモン分泌、睡眠・覚醒サイクルなど、体内で一定の周期を持って繰り返される生理的現象のこと)がリセットされ、寝つきがよくなり、自律神経も整います。
梅雨時は室内にこもりがちですが、少しでも晴れの日があれば外に出かけたり、寝る前にカーテンを開けて朝の日の光を室内にとり入れるようにしましょう!
身体を動かす
6月になると室内ではクーラーがガンガンかかり始めますよね。
外にいると、ムシムシして暑く感じますが、梅雨時は湿度が高いため水分が蒸発しにくく、発汗作用が機能しなくなり、汗をかきにくい状態になるようです。
無理に激しいスポーツを行うのではなく、日常で取り入れられる程度の散歩や軽く汗をかく程度の運動でOK!
リンパマッサージをしたり、寝る前にストレッチをしたり、一駅分歩いてみたり…
簡単にできることもありそうですね!
すぐできる簡単なことから生活に取り入れて、天気痛に負けない対策をしていきましょう!
梅雨~夏の疲労は亜鉛で乗り切ろう!
え?夏の疲労に亜鉛?と思われる方も多いのではないでしょうか。
亜鉛は、広く体内の臓器に分布して各臓器の活性化を図っている成分です。
しかしながら、体中の亜鉛の量は、体重70kgの人で約2.0gしかないそう!
亜鉛が不足すると成長障害や肌荒れ、食欲不振、メンタルの乱れや免疫力の低下など、様々なからだの不調の原因となります。
亜鉛は細胞組織の再生にも役立つ成分ですので、亜鉛を摂り続けると髪や爪にツヤが出たり、舌の表面にある味蕾(みらい)というセンサーの働きを戻す働きは、味覚障害の改善にも使われていたりします。
そんな万能の亜鉛には、気力や体力の回復を促す、新陳代謝を高める働きもあるのです。
亜鉛は、汗と一緒に体外に排出されやすい成分でもありますので、夏場は特に必要となります。
食べ物でいうとですと、亜鉛は牡蠣や牛肉などに豊富に含まれていますので、食事に取り入れてみてください!
また、亜鉛と相性のよい“ビタミンC”をプラスして摂取すると吸収がされやすくなります。
さらに、最近の研究では亜鉛+“アスタキサンチン”という成分との相乗効果で、睡眠の質が改善されることも分かっています。
▼こちらの記事ではアスタキサンチンについてご紹介👇
今年の梅雨は亜鉛を積極的に摂って、夏バテにならないよう今からしっかり準備していきましょう!
おすすめサプリメント
ハマリの健康食品では、「アエンダM」がおすすめ!
【1粒で1日に必要な亜鉛10㎎を摂取できる】
日本人の3人に1人が亜鉛不足と言われています。ハマリの健康食品の亜鉛ならたった1粒でお悩み解消!
日本人に足りないミネラルである亜鉛は、「味覚を正常に保つ」「肌の健康維持」「免疫機能」などに必要な栄養素です。
まとめ
疲れやすい梅雨を亜鉛を日常に取り入れることで乗り超えられそうですね!
熱中症などが心配な夏に備えて、今から身体を整えておくのが大事です!
最新記事 by (全て見る)
- 秋の花粉症は春よりつらい!すぐできる花粉症対策と体質づくり - 2024年10月17日
- スポーツの秋!ウォーキングの効果3選 - 2024年10月11日
- 管理栄養士おすすめ!スポーツ・トレーニングにおすすめの栄養素 - 2024年9月26日