コレニハマリ|ココロとカラダを元気にするハマリスタッフブログ Menu

エスキモーに心筋梗塞や動脈硬化が少ないのは【EPA】のおかげ

「イヌイット」と呼ばれる、グリーンランドに住むエスキモーの人たちは、その独特な食生活により、心臓や血管が若く保たれていて心筋梗塞や動脈硬化が非常に少ないといわれています。
この注目すべき事実が分かったのは1970年代のことで、デンマーク人医師、ダイアベルグさんとバングさんが行ったある疫学調査※が発端になりました。
そして、二人が行った調査と、その後の研究により、【EPA】がもたらす驚くべき効果が世界的にクローズアップされるようになったのです。



私たちの血管や心臓を健康に保ってくれる【EPA】の重要な役割について、
そして【EPA】はどういう食品に含まれているのかについて、一緒に見てまいりましょう。
(※疫学調査:個人ではなく、集団や地域を対象として病気の原因や予防を研究するための調査。元々は伝染病を対象として始まったが、その後、対象が多様化。)

 

魚のアブラ【EPA】が血液をサラサラにする

先ずデンマークの二人の医師は、イヌイットの食事内容と血の中の脂質の状態を調べて、デンマーク人と比べてみました。
イヌイットの食生活は、アザラシやクジラ、およびサケやカレイなどの魚類を好んで食べるもので、野菜やイモ類は一切食べません。イヌイットの脂肪の摂取量自体は欧米人に並みに多いのですが、その脂肪は牛や豚ではなく、アザラシや魚のアブラなのです。

 

 

そして、イヌイットの人たちから採血した、その血中の脂質をデンマーク人と比べたところ、全ての年齢層でデンマーク人よりもイヌイットの方が、コレステロールや中性脂肪が低いことが分かりました。
それから、血中の脂肪酸について調べると、イヌイットには「オメガ3」と呼ばれる脂肪酸の一種である【EPA】が多くて、デンマーク人には その【EPA】がほとんど含まれていないことが判明しました。

【EPA】や【DHA】といったオメガ3は魚油に多く含まれますが、他の食品にはほとんど含まれていません。イヌイットの血中【EPA】の多さは、アザラシや魚が中心の食生活から来ていることは明らかといえましょう。

 

 

次に、心筋梗塞に罹る人の割合(羅患率)を調べてみると、イヌイットはデンマーク人の10分の1以下の人しか罹っていませんでした。
また、心臓病による死亡率もイヌイットはデンマーク人の7分の1に止まっていると分かりました。このようにイヌイットの人たちは欧米人に比べると心筋梗塞に罹ったり、心臓病で亡くなることが極めて少ないのです。

二人のデンマーク人医師の研究とその後のさまざまな調査研究によって、魚中心なのか?、肉中心なのか?という食生活が、動脈硬化や血栓による血管の詰まりによって起こる心筋梗塞に大きく関わっていることが分かってきました。

 

それでは、日本ではどうなのでしょうか?
次に日本の漁村と農村では、食生活の違いがどう影響しているのかを見ていきたいと思います。

 

【EPA】をたくさん食べる日本の漁村でも、脳梗塞や心筋梗塞が少ない

 

千葉大学の研究者が、千葉県の漁村と農村で住民の疫学調査を行いました。
対象になった漁村の住民は、農村の住民よりたくさんの魚を食べて約3倍の【EPA】を摂取していました。その漁村住民の血液を調べたら、農村住民の血液よりサラサラ状態であることが確認されています。

また、千葉県内での漁村地域と農村地域の死亡率を調べてみると、明らかに漁村地域の心筋梗塞と脳卒中による死亡率が低かったのです。
このように日本でも、【EPA】を多く摂っている住民は、血栓による血管の詰まりが起こりにくくなっているのです。

例えば、毛細血管ではどのようなことが起こっているのでしょうか?

ヒトの毛細血管の直径は赤血球より小さいので、赤血球と血管が共に硬い状態だと詰まってしまいます。赤血球が柔らかでうまく変形したり、血管がしなやかに伸びたりすることによって血管の先端部まで赤血球が到達することが可能になります。



ここで【EPA】が役立ちます。
【EPA】は赤血球を柔らかく、血管をしなやかにして、毛細血管の先端まで赤血球がスムーズに届くことを助けるのです。

赤血球は酸素を全身に運びますので、赤血球が滞ると酸欠状態が発生します。また、赤血球が詰まっていることにより血流全体が停滞して、新陳代謝や栄養分補給なども滞り、極めて不健康な状態に陥いります。

【EPA】はそれを防いでくれるのです。

 

【EPA】は血液循環を改善して、肌トラブルやアレルギー症状にも良い影響

コレステロールや中性脂肪を少なくして動脈硬化や心筋梗塞を防ぐことは【EPA】の大きな役割ですが、それ以外にも【EPA】が血液をサラサラに、血管をしなやかにして血流を良くすることなどによって、様々な健康効果がもたらされます。

 

  1. 皮膚の角質のつながりが改善されて、肌トラブルに良い効果
  2. 脂肪酸バランスが改善されて、炎症やアレルギー症状にも良い効果

 

この他にも血流が改善されれば、健康に良いいろいろな波及効果が期待されますが、これらの効果を得るためには、【EPA】を毎日かかさずに摂る必要があります。
厚生労働省では、【EPA】などのオメガ3脂肪酸を1日2g以上摂取することを推奨しています。

 

では、魚から【EPA】を2g摂るためには、どのような分量が必要なのでしょうか?
(魚は獲れる季節や海域によってアブラのノリが変わりますので、下記は標準量です。)

 

  • マイワシ:145g(1.5尾)
  • マグロ:155g(寿司ネタ10貫)
  • サバ:161g(切り身3切れ)
  • ブリ:223g(切り身4切れ)
  • サンマ:237g(2尾)

 

 

これらを毎日食べるとしたら、結構な量になりますので、適宜、サプリメントなども利用する方が良さそうです。

 

【EPA】で血液サラサラ、血管しなやか、めぐりスムーズに健康アップ!

調査研究により、【EPA】には代表的な3つの作用が確認されています。

 

  • 血液をサラサラにする作用
  • 血管をしなやかにする作用
  • 中性脂肪を下げる作用

 

これらの作用により、心筋梗塞や脳梗塞になり難いという効果だけでなく、良好な血液循環による肌トラブル改善効果や、脂肪酸バランスを整えることによるアレルギー症状の改善効果があるのです。

青い海の幸である青魚をしっかり食べて、赤い血のめぐりを良くして健康になり、「柿が赤くなれば(患者が減って)医者は青くなる」の例えのごとく、医者を青くしてやりましょう。

 

 

~追伸~

ところで、【EPA】の効果が発見されるきっかけとなったイヌイットの方たちの食生活は、その後、欧米の食文化が入って来たことにより変化して、心筋梗塞などの発症が増えているようです。
伝統的な食文化の良い点については、大切に継承していきたいものですね。

 

▼EPAを摂れるおすすめのサプリメントはこちらから

https://www.hamari-health.jp/products/list?category_id=12